コメントシステムをDisqusからCommentoに変更

カテゴリ:  Tech タグ:  blogging commento disqus
/images/2022/01/discussion.jpg

ブログプラットフォームの移行に伴って、コメントシステムも Commento に変更しました。

なぜ Disqusを使わないのか。

ブログプラットフォームの Blot.im がサポートするコメントシステムは以下の2つです。

Disqusはこれまでも使用してきましたしメジャーなサービスですが、以下のような理由でできれば使いたくありません。

  • サイトに組み込むと怪しげなサイトとの通信がたくさん仕込まれる。

  • サイト表示が重くなる気がする。

Disqusの Data Sharing Setting のページを見るとわかりますが、 デフォルトでは Opt out となっていて、以下のような説明となっています。

we collect non-personally identifiable interest information to deliver targeted content and advertising on websites that use Disqus, as well as other websites you may visit.

(Disqus を使用しているウェブサイトや、お客様が訪問する可能性のある他のウェブサイトにおいて、ターゲットコンテンツや広告を配信するために、個人を特定できない興味情報を収集しています。)

Opt outすればよいのですが、デフォルトは Opt Inだったと思います。

コメントシステムに Commentoを選択

Disqusの代わりに、新しいブログでは Commento を選びました。

Commento は有償で、1サイトごとに $10/月が必要です。 OSSなのでセルフホスティングもできるようですが、面倒なので今回は有償サービスを利用します。

それだけにプライバシーの確保については、広告、トラッキングなどが含まれず個人情報を収集しないことを 明言していますから、有償でも安心できます。

Commentoの設定方法

BlotへのCommentoの導入は簡単です。

Commento のサイトからユーザー登録を行い、その後ドメイン登録を行ます。

ドメイン登録

ドメイン登録

WEBSITE NAMEには任意の名前を、WEBSITE DOMAINにはブログのURLを登録します。 その後、Blotの Service設定画面で Commentoの使用にチェックを入れるだけです。

Blot Service設定画面

Blot Service設定画面

これだけで、ブログ画面にコメント機能が埋め込まれて、コメントを受けることができるようになります。

まとめ

Disqusは便利で無料である程度使えますが、個人情報などの扱いで不安な店がありました。

Commentoは有償ですが、個人情報を利用しないことを謳っており大変安心できます。 Blatの場合は連携も簡単です。

OAuthにも対応しているので、コメントいただく場合にそれぞれの希望するSNSでログインして コメントをいただくことも可能です。コメント機能もシンプルでDisqusよりも私の好みに合っています。

プライバシーはお金で買いましょう。

コメント