reStructured Text から Markdownへ移行の検討
超ワイドディスプレイを購入

以前購入した ACEのディスプレイが壊れたので、タイムセールで安くなっていたIO DATAの超ワイドの29インチディスプレイを購入しました。
1画面がこれまで2画面分くらいの感覚で使えるので、2つのアプリを立ち上げて並べたりLogic ProやDavinch Resolveでも大きく画面が使えて生産性が上がります。「ゲーミングモニター」とされていますが、普通に自宅での作業用の使用でもいい感じです。
InkDropの利用を再開
ブログの画像ファイルをS3に移行
EARTH MILKを始めてみました
サクラエディタがトレンド入りした?

「サクラエディタ」がトレンド入りしたようです。
下記記事を参照したツイートから「サクラエディタ」がトレンド入りしている様子。ちなみに編集長は記事執筆・編集にKaoriYa版GVimを利用していますが編集部員から理解されません。 https://t.co/ZC8n582nxT
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) May 4, 2023
ITメディアのツイートによると2年前が参照されている模様です。 2年前の記事ですがエディタに関する記事なので読んでみると、「ITエンジニアがもっと使いたいエディタは?」という質問でランキングが 1位「サクラエディタ」、2位「秀丸エディタ」、3位「Visual Studio Code」でした。
2年前、皆コロナで頭がおかしくなっていたのでしょうか? 「使いたいエディタ」だよね?
続きを読む
GitHub Copilotを使ってみた
エンディング・ノートについて
SublimeText上でDeepLを呼び出す

最近エディタ上でちょっとした翻訳をしなければ成らないことがあり、 面倒なのでDeepLの無料版APIを使って、Sublime Text上から翻訳を呼び出せるようにしてみました。NeoVimでないのは、たまたまその作業をSublime Textでやっていたからです。
続きを読む